**食生活研究所**

食生活を考えるすべての人に♡

まず「食生活」とは?食アド検定3級で学ぶ、基礎の話

食生活とは「栄養バランスの整った食事をすること」だと思っていませんか?

もちろん、それはすごく重要ですが「心を満たす食事であること」も食生活の重要な要素なのです。

食生活アドバイザー検定3級の導入部分で学ぶ、第1章の栄養と健康の中の食生活(栄養と栄養素)についてまとめてみました☆*

食生活アドバイザー検定3級でも出題されますので、チェックしてみてください♪

f:id:hsgx9408:20161201211434j:plain

 

*食生活と栄養(心と体の栄養)

食生活というと、食物や食物に含まれる栄養素・栄養バランスを考えがちですが、それは食生活の一部で、すべてではありません。

食生活を考えるときは、栄養面だけでなく、心理面・文化・社会生活といった要素も大切です。

体のための食事だけを考えると、心理的な負担や美味しくないと感じることがあります。反対に、心を満たす食事をしていると、体調を崩すことがあります。心にも体にも美味しい食事が健康的な食事といえます。

 

現代人に多くみられる「こしょく」

心の栄養には、彩りや盛り付けなどの見た目・環境・嗜好が大切であるとともに、「食事の時間を重視する」「食事を楽しむ」といった心構えも必要です。

f:id:hsgx9408:20161201214454j:plain

どこで食べるか、誰と食べるか、何を食べるか、どんなシチュエーションか、普段の食事から特別な日・・・体調が優れない時、元気が欲しいとき、その時々の状況や、気分によって献立を決めることが、体と心を満たす食生活にとって大切なことです。美味しい食事、楽しい食事、お腹と心が満たされ、とても幸せな時間です。

皆さんもぜひ「体と心を満たす食生活」を意識してみてはいかがでしょうか☆*

 

*規則正しい食生活を

食事の時間が不規則だと、体内のリズムを崩して健康に害を与えます。また、朝食抜きなどの欠食を行っていると、必要な栄養が十分に取れません。「朝起きられない」「食欲がない」などの理由で朝食を食べない人も増えています。親が朝食を食べない習慣が、子どもにも影響しているパターンもあるようです。

f:id:hsgx9408:20161203152754j:plain

朝食は睡眠中に下がった体温や血糖値を上げ、神経・脳・内臓の働きを促します。1日の食事でも朝食は重要なことがわかりますね。

一方では、欠食をするとまとめ食いをすることになり、かえって肥満を招くことにもなります。夜遅い食事も、肥満の原因になります。毎日3食を規則正しくとるようにしましょう。

 

食生活指針

生活習慣病予防のために、厚生労働省農林水産省文部科学省が共同で策定した「食生活指針」があります。この10項目も押さえておきましょう。

f:id:hsgx9408:20161201221212j:plain 

 

この食生活指針も食生活アドバイザー検定の3級の試験に出題されることがありますので、覚えておきましょう♪*
 

*栄養と栄養素の違い

栄養と栄養素は似ている言葉で、同じように扱われることがありますが、異なった意味を持っています。
 

f:id:hsgx9408:20161201222211j:plain

栄養とは生命を維持するために必要な食物を体外から取り入れ、成長や活動に役立たせる「現象」のことを言います。
 
栄養素とは生命を維持するために、体外から取り入れる「物質」のことを言います。栄養の「素(もと)」となるのが栄養素なのです。
 

三大栄養素と五大栄養素

f:id:hsgx9408:20161201225611j:plain

 人間の体に必要な栄養素は、5つに分類され、それぞれの役割があります。その中の「糖質」「たんぱく質」「脂質」の3つを三大栄養素と言います。
栄養素の中でも特に摂取量の多いこれらの三大栄養素が大きな柱となって、私たちの活動を支えています。
 
三大栄養素「ビタミン」「ミネラル」を加えたものを五大栄養素と言います。五大栄養素のそれぞれの役割と主な食材をまとめてみました♪*
 
 
糖質ごはんやパン、イモ類などの炭水化物です。
炭水化物は生命維持のエネルギー源です。 

f:id:hsgx9408:20161203111839j:plain

 
 
たんぱく質肉・魚・卵・大豆など。
骨や筋肉など、体をつくるもととなる栄養成分です。

f:id:hsgx9408:20161203142330j:plain

 
 
 
脂質植物油やバターなどの動物性油脂
脂質も糖質(炭水化物)と同じくエネルギー源になります。

f:id:hsgx9408:20161203144550j:plain

 
 
 
ビタミン果物や野菜など。
身体の機能を助け、調子を整えてくれる栄養成分です。

f:id:hsgx9408:20161203145212j:plain

 
 
 
ミネラル小魚や海藻など。
身体の機能を助け、生理作用を調整してくれる栄養成分です。
 

f:id:hsgx9408:20161203150106j:plain

 

*食生活と生活習慣病

食生活と生活習慣病には深い関わりがあります。高血圧・糖尿病・脂質異常症動脈硬化などの病気は、日常生活の積み重ねが発症の原因となっていることが多く、そのことから生活習慣病と呼ばれています。

f:id:hsgx9408:20161203151128j:plain 

そして、日常生活で最も強い影響を与えるのは毎日の食生活です。ライフスタイルの多様化による不規則な食事や、食の欧米化で栄養の偏った食生活が長期にわたると、生活習慣病を招きます
 
生活習慣病と食生活については、食生活アドバイザー検定3級・2級でも出題される頻度が高い部分です。少し難しい内容になりますが、覚えておくと役に立つ部分でもありますので、自分なりに整理しておくといいかもしれません。
 

*おわりに

いかがでしたか?「食生活」の考え方の基礎について少しでもお役に立てれば幸いです。「心と体に美味しい食生活」を心がけてみて下さいね☆*
  

 

shiroiruca.hatenablog.com

 

shiroiruca.hatenablog.com